CONCEPT
コンセプト
Ruins Listening
マティアス氏は、最も価値あるものの中には、目に見えないものが多くあると考えています。
彼は2016年、フランスの哲学者シャンタル・ジャケの著書を通じて初めて「香道」に出会って以来、その日本特有の儀式文化に対する興味と知識を深めてきました。香道では「嗅ぐ」という言葉は使わず、「聞く」という表現が用いられます。これは単純に香りを感じるだけではなく、その瞬間に呼び起こされる記憶や思考に深く関わることを意味している、と彼は語ります。
本展覧会は、「消えゆく場所の記憶を香りによって継承すること」をテーマとしています。2024年夏に取り壊された日本の中部地方の町家5軒を対象に、その最期の時間を記録し、瓦礫の中からかつての暮らしの痕跡を採集し、断片的かつ詩的に、その痕跡から呼び起こされる記憶や感情を再構築しようとする試みです。
窓の前に展示された作品は「水石(すいせき)※」です。町家の記憶や、想像上の風景を喚起する詩的なオブジェとして、鉱物(石)とそれに合わせた木彫の台座で構成されています。マティアス氏は、町家の解体現場から心に響く石片を選び取り、能面師や漆の塗師から学んだ技術を用い、石片に合わせて台座を彫り漆塗りを施し、自らこれらの水石を作りました。
壁の写真は、町家の解体時に収集した断片です。消え去った建物の形状や歴史を記録し、かつての暮らしや消失の重みを想像させます。
日本の伝統建築は、木材、繊維、紙、土といった有機素材で構成されており、いずれも強い嗅覚的特徴を持っています。マティアス氏は、「消えゆく場所の記憶を香りによって継承する」という本展のテーマと、古民家保存に関する現代日本における議論とに共通点を見出し、香りづくりの場として知られるここ江井浦で発表することに意義があると考えています。
※水石とは、室内で石を鑑賞し、一つの石から壮大な自然界、大宇宙の真理などを感じ悟る芸術です。
INFORMATION
イベント情報
展示:Ruins Listening
[日程]6月9日(月)〜6月16日(月)
[時間]10:00〜17:00
[会場]ei-to(エイト)
MAP[入場料金]無料
体験イベント
展覧会「Ruins Listening」を構成する探究の一環として、物語と内省を織り交ぜた一連の「香りのパフォーマンス」を体験していただくイベントを行います。
マティアス氏が集めた5つの町屋の痕跡(木)を焚き、それらの香りを通じて、町家で営まれていたかつての暮らしと向き合う体験です。
イベントはEi-to会場と近隣の法華寺で行います。
[日程]6月10日(火)
[時間]14:30〜16:30
[会場]淡路島十三仏霊場 第九番 法華寺
MAP
予約:
本イベントは、申込受付を締め切らせていただきました。
たくさんのお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。
今後の開催情報は当サイトおよびInstagram(@wacca_awajiscentartproject)でお知らせいたします。
またのご参加を心よりお待ちしております。
ARTIST
マクシーム・マティアス(グラフィックデザイナー兼ビジュアルアーティスト)
Maxime Matias
フランス在住のグラフィックデザイナー兼ビジュアルアーティスト。
パリ国立装飾芸術学院を卒業し、自身のデザイン事務所「Rimasùu」を設立。
パリ市のインキュベーション施設「アトリエ・ド・パリ」でのレジデンスを経て、建築家、デザイナーや工芸家などとのコラボレーションを積極的に行い、タイポグラフィ、写真、印刷技術や嗅覚アートをミックスした、分野横断的なグラフィックアートを展開しています。
数年前から日本の香道を学び、2024年に京都のヴィラ九条山でのアート・レジデントに選出された際は、誰も住まなくなった京町屋の過ぎ去る時間の痕跡、おぼろげな記憶、匂いなど、表象することが難しい要素をテーマとし、表象技術の習得、独自のグラフィック形式の探究、共感覚の実験などのリサーチに取組みました。
- WEB
- https://www.rimasuu.com/